業務内容のご紹介
株式会社田中工業では、建設現場における鉄骨建方や鍛冶工事や鋼製床板工事などを専門としている鉄骨会社です。ビルやマンション、病院、店舗、工場、ショッピングモールなどといった建物施工を数多く請け負っております。
中でも鉄骨建方、ボルト入れ、デッキ貼り、鍛冶工事、鳶鍛冶などが主な業務になります。それぞれ建物を建設するには欠かせない工事になります。
弊社は鉄骨建方の加工から組立まですべての業務を担っております。
業務内容一覧
鉄骨建方工事
鉄骨とびは、鉄骨造の建物において、建築図面をもとに骨組を組む職人をいいます。鉄骨をクレーンでつり上げて、高所で組み立てを行います。
鉄骨建方とは建設現場での最高位な業務と言われています。「下まわり」と「取付け」の2種類に分かれて作業を行います。「下まわり」作業のメインは「玉掛け」作業になり、クレーンなどで吊りあげるために荷にワイヤーを掛ける作業の事を言います。
鉄骨の大きさや形、建物の形状によって、吊り方や作業のしやすい角度が変わってきますので非常に精度のいる作業になります。
「取付け」は地上から離れた高所で、柱・梁を取付ける作業です。素早く安全に梁をおさめ、建物を完成させていきます。

本締め工事(ボルト入れ)
鉄骨を組み立てながら、仮ボルトを入れていきます。
鉄骨を各ブロックで組み立て、仮ボルトを入れて鉄骨の精度をキッチリと出して、本ボルトを入れていきます。
本ボルトを施工後、もう一度鉄骨の精度を確認して、ボルト本締め作業を行います。

デッキ貼り工事(鋼製床板工事)
2階以上の床を形成する為の材料を、「デッキプレート」と言います。
この「デッキプレート」を設置する工事をデッキ貼り工事と言います。
隙間や狂いなく敷き詰め、溶接により固定します。

鍛冶工事
鉄骨工事に関わる鍛冶工事を行っています。
溶接だけでなく、現場で発生するあらゆる鍛冶工事に対応しております。
鉄骨階段・手摺・補強工事など幅広く対応しております。
一日の流れ
皆さんがどのように1日を過ごしていくのか、1日の仕事の様子を流れ図でまとめています。
現場などによって、細かい部分は異なりますが、概ね、下記のような流れで、1日仕事をして頂きます。
8:00 集合・朝礼
現場に集合します。
各自現場に直行する場合や、一度会社に集まり全員で移動する場合などがあります。
現場により異なります。
到着後、朝礼を行います。
8:15 KY活動・ミーティング
KY活動を実施し、本日の仕事内容などを確認していきます。
服装チェック、工具チェックなどは、事故防止のためにも念入りに確認します。
8:30 担当エリアへ移動・仕事開始
本日の仕事の持ち場へ移動します。
午前の仕事開始です。
10:00~10:30 午前の小休憩
午前中の小休憩です。
体力仕事でもありますので、しっかり休憩して下さい。
10:30~12:00 作業開始
午前の作業再開です。
スケジュールに沿って、午前中にすべきことは全て終わらせましょう。
12:00~13:00 お昼休憩
お昼休憩です。
しっかりご飯を食べて、体力回復しましょう。
各自、自由時間をお過ごし下さい。
13:00~15:00 仕事開始
午後のお仕事開始です。
気が緩む時間帯でもありますので、しっかり集中して怪我の無いように仕事に取り組みましょう。
15:00~15:30 午後の小休憩
最後の休憩時間です。
15:30~17:00 仕事再開
午後の仕事再開です。
1日のお仕事も後少しです。
本日の仕事がきちんと予定通り終わるように頑張りましょう。
17:00~17:15 片付け・明日の準備
お掃除して、綺麗に片付けます。
工具類が紛失していないかどうか、きちんと確かめます。
明日の準備をして終了です。
17:15 仕事終了・帰宅
1日お疲れ様でした。
気をつけて帰宅して下さい。